Bonです。
本記事では、現在運用している米国株式・ETF、確定拠出年金、ジュニアNISA投資信託積立てなどの2019年8月の実績を公開いたします♪
・確定拠出年金の運用実績
・ジュニアNISAの運用実績
米国株式・ETF運用実績、配当金
今月の買い付け

Bonは毎週末に約3万円分(12万円/月)のETFをNISA枠で購入しています。
銘柄は、「VYM」・「VOO」・「QQQ」の3銘柄です。
本記事は、インカム投資家に大人気でBonが定期積立していたおすすめETF【VYM】に関する記事です。VYMの特徴や配当金…
本記事は、米国投資家に大人気でBonが定期積立しているおすすめETF【VOO】に関する記事です。VOOの特徴や配当金に関…
本記事は、Bonがサテライト銘柄として定期積立しているおすすめETF【QQQ】に関する記事です。QQQの特徴や配当金に関…
まだまだ、保有額が小さいためコツコツと配当金を再投資する戦略を実践しています。
米国株式の運用実績

高配当銘柄「PM」「VOD」が大きく足を引っ張っています。
こちらは、割り切って配当再投資戦略で長期目線で付き合っていきたいとおもいます。
ETFも米中の経済摩擦の影響をうけ評価損益は悪いですが、買い時到来というマインドに切り替えて、投資スタイルを貫きたいと思います。

米国株式の配当金

今月の配当金は、「PG]「APPL」「VOD」の3銘柄から、約¥5,300の配当金をいただきました。
これで、米国株式の投資を始めて(2017年7月)からの総配当金額は¥228,000_となりました。
まだまだ、アーリーリタイアには程遠いですが着実に配当再投資戦略を行っていきます♪
確定拠出年金の運用実績

続いて「確定拠出年金」です。
夫・・・12,000(円/月)『楽天全米株式バンガード楽天DC』
妻・・・23,000(円/月)『楽天全世界株バンガード楽天DC』
解約時の優遇制度がどうなっているか?という課題点もありますが、現段階では節税効果が非常に高いことから継続しています。
こちらも現在のリターンは何の意味も持たないため、気にせず運用していきたいです♪
ジュニアNISAの運用実績

続いて子供の口座関連です。
子供が産まれた時から、0歳から口座開設ができる「SBI証券」を利用して、少額ではありますが毎月¥5,000_の投資信託『ニッセイ外国株式インデックスファンド』を積み立て購入しています。
これは、将来子供が大きくなった時に『複利の効果』を教えることも大きな目的で初めて見ました。(今のところそれほど上手くいってませんが笑)
おすすめ「キッズマネースクール」
最後に、先日参加した「キッズマネースクール」をご紹介したいと思います。(※変な勧誘等ではありません笑)
先日、無料の「キッズマネースクール」というイベントが開催されてましたので参加してきました!
参加していた子供さんはみんな幼稚園児でしたが、スクールを通して「お金の大切さ」「親への感謝」そして「お金はありがとうと交換するもの」だと子供たちに学んでもらえるプログラムとなっていました。
親が働く大変さを、子供自身の簡単な職業体験を通して感じれることで、「お金の大切さ」や「お金=ありがとう」に自然とつながる良いプログラムでした。
担当のFPさんが講師をしてくれましたが、商材の販売勧誘等もありませんでした。
無料で参加できる非常によいプログラムでしたので、お子さんがおられる方は一度近くで開催がないか検索してみてくださいね♪