どうも、Bon(@Bon42992932)です 。Twitterのフォロワーもぜひお願いします♪
本記事では、同社の特徴や業績・株価推移・配当金などについて紹介します!
2021年1月初回買付けは以下の通りです。(※株価は2021年2月12日現在)
⇓表は左右にスライドします
ティッカー/市場 | 保有数量 | 取得金額 円換算額 |
外貨建て評価額 円換算評価額 |
評価損益 |
SKLZ/NYSE | 345 平均取得単価:$26.18 現在値 :$42.80 |
9,032ドル 959,789円 |
14,776ドル 1,548,362円 |
+$5,733 |
●「SKLZ」に注目する理由
●「SKLZ」の株価推移、配当実績は?
●「SKLZ」直近の決算内容は?
目次 1 現在の保有銘柄紹介1.1 【ASCX】アセンサスサージカル1.2 【SKLZ】スキルズ1.3 【PGNY】プロ…
【SKLZ】スキルズの概要
Skillz(NASDAQ:SKLZ)は、モバイルゲームで世界中の人々が”実際の現金”または”仮想通貨”で競う場所を提供する、革新的なeスポーツプラットフォームを提供する企業です。
出典:Skillz 公式ホームページ
スキルズのプラットフォームを利用することにより、クリエイターがゲームを制作し、世界中のゲーマーが賞金を懸けて競います。
ゲーマー(利用者)は入場料を支払ってプレイします。その入場料から、開発者・スキルズが手数料をとり、ゲームの勝者にも報酬が支払われる仕組みとなっています。

2019年における、上位10人のプレイヤーは、なんと2,400万ドルもの賞金をSkillzで獲得しました。2018年と比較して3倍の収益となっており、skillz及びeスポーツの成長を物語っています。
プレイマネー通貨「Z」を利用して無料で遊ぶこともできますし、”クレジットカード”・”プリペイドデビットカード”・”Apple Pay”・”PayPal”などのを利用して、気軽に自分のスキルに現金をかけることが可能です。

Skillzには現在、プラットフォームに登録されている3,000万人のユーザーと、約20,000人の開発者パートナーがいます。
これまでに、8億以上のトーナメントを主催してきており、”ソリティアキューブ”、”バブルシューター”、”ドミノ”などのゲームで、毎日約350万ものトーナメントが開催されています。
Skillzは、特別目的買収会社(SPAC)を介して公開されたばかりですが、「2020年の最高の株ピッカー」と呼ばれる創設者兼CEO キャシーウッドが率いる”ARKInvestment Management”が同社の株式を購入した事で、一気に注目を集めました。
全てのプレーヤーに平等の環境を提供
経験の浅いプレイヤーがカモにならないために、”Skillz”はゲームを公正で競争力のあるものにするための多くの機能を開発し、特許を取得しています。
✔チート/不正防止の保護とサポート
✔ソーシャルシェアリングとコンテンツ発見機能
【SKLZ】スキルズに注目する理由
理由①:eスポーツ(モバイルゲーム)の市場規模が大きい
Skillzの投資家向けプレゼンテーションで引用したデータによると、世界のモバイルゲーム市場は現在680億ドルの市場であり、すでに映画や音楽関連の市場規模よりも大きくなっています。

世界全体の6割を占めるアジア(4兆1016億円)は、中国政府のゲーム規制強化などにより中国市場が落ち込んだことから前年より微減しましたが、北米(1兆7064億円)とヨーロッパ(8757億円)は前年比増となり、市場全体として引き続き堅調なプラス成長が続いています。
また、プレイヤーと開発者の両方に有益なプラットフォームであることから、今後市場シェアを独占していく可能性を大いに秘めているように思います。

理由②:ゲームの高い粘着性
お金をかけた腕試しということもあり、勝つためには当然スキルを上げる必要がります。
そうなると必然的に、利用する時間は長くなり”skillz”により夢中になっていくというサイクルが構築されます。
利用者は”Skillzの”プラットフォームで1日62分を費やし、皆さんが普段利用している多くのアプリの利用時間を上回っています。
Facebookユーザーは1日41分、YouTubeを1日40分しか見ていません。ByteDanceのTikTokでさえ、Skillzのユーザーエンゲージメントには及ばず、ユーザー1人あたり平均52分です。
熱心なユーザーが多いほど、長期的な収益には有利なのは間違いありません。
理由③:革新的で障壁の高いプラットフォーム
“Skillz”は、58もの申請中・許可済みの特許を利用したプラットフォームを使用して、サードパーティのゲーム開発者からマルチプレーヤートーナメントスタイルのゲームの特許を取得することに成功しました。
同様のゲームプラットフォームを作成するには、”Skillz”の特許を侵害しないものを構築するという高い障壁を越える必要があります。
アマゾンとソニーは、他のさまざまなベンチャーバックスタートアップに加えて、これを何年にもわたってエミュレートしようとして失敗しました。
未だ、競合といえる企業は見当たりません。
CNBC 50 Disruptor はいつも投資先のヒントを得るために利用しています。2020年版も出ているので是非チェックしてみてください。
上記の2019年版、スキルズの周りにも「プロジニー」や「Palantir」など現在上昇基調にはいっている銘柄も数多く選出されいます。
「SKLZ」気になる最近のNEWS
① NFLとSkillzが複数年のゲーム契約に署名
“Skillz”と協力することで、”NFL”は、従来のスポーツとオンラインスポーツの融合を推進しながら、次世代のファンを獲得することができます。
“Skillz”はこの契約により、数億人の”NFL”ファンが主要なeスポーツプラットフォームに紹介されることで、より幅広いユーザーを獲得するチャンスを得ました。
このニュースを受けて、同社の株価は大きく上昇しました。
この提携を受けて、今後もリアルスポーツとの提携は増加すると考えています。
「SKLZ」株価推移

NYSEで取引が開始されてからまだわずかの期間ですが、先日のNFLとの提携NEWSで大きくブレイクアウトしました。
【SKLZ】配当利回り
SKLZは、現在「無配当」です。
【SKLZ】業績推移
直近の業績は+87.5%と、着実に業績を伸ばしています。
注目すべきは、95%という祖利益率の高さです。
【SKLZ】まとめ
【考えられるリスク】
〇各種の規制
現在、米国の過半数の州で許可されており、Skillzゲームは現在世界人口の約80%をカバーしています。しかし、長期的には規制の状況が変化する可能性は考えられるため注視する必要があります。
〇不正による信頼の失墜
お金をかけるという性質上、「不正」が横行すると一気にプラットフォームの信頼度は落ちてしまいます。
不正行為防止、不正防止、プレーヤーのマッチング、評価、セグメンテーション機能を備えたアルゴリズムと機械学習などを防止する技術を用いて、「公正な競争」と「信頼」に重点を置いた同社のサービスが、継続的に維持されているか注視する必要があります。
革新的な技術・参入障壁の高さ・市場規模の大きさから判断して、今回新規投資を行いました。
実は、私自身はほとんどゲームをしないので知識が薄い分野です。
しかし、友人宅で子供がオンラインゲームをしながら、世界のプレーヤーと英語で会話をしながらゲームをしている姿を見て、オンラインゲームの世界に注目していました。
比較的リスクは大きい銘柄だと思いますが、見返りはかなり大きなのものになる可能性もあると感じており、長期保有予定です。
【SKLZ】を買うならこちらの米国株取扱ネット証券
米国株式を購入するにはこちらの証券会社がおすすめです!
為替手数料無料・対応の早さなどマネックス証券が一番のお勧めです!
購入手数料は各社同じで、約定代金の0.45%。最低0、上限20$です。
名称 | 取扱い銘柄数 | 為替手数料 |
SBI証券 | 約1,400銘柄 | 住信SBIネット銀行の口座を持っているユーザーは通常時でも片道4銭にすることが可能。 |
楽天証券 | 約1,400銘柄 | 為替スプレッドは1米ドルあたり片道25銭 |
マネックス証券 | 約3,300銘柄 | 為替スプレッドは1米ドルあたり片道25銭(※米ドル買付時の為替手数料が無料) |
-
SBI証券5
●米国取扱い銘柄数 (米国個別銘柄):約1,800銘柄(ADR銘柄):約140銘柄(ETF)280銘柄 ●(為替手数料)住信SBIネット銀行の口座を持っているユーザーは通常時でも片道4銭 ●1取引あたり約定代金の 0.45%(税抜)最低手数料は0米ドル。手数料上限は20米ドル(税抜)
-
楽天証券5
●米国取扱い銘柄数 (米国j個別銘柄):約3,100銘柄(ADR銘柄):約120銘柄(ETF)290銘柄
●米ドルの他に日本円でも買付が可能。ただし、日本円で買付しても片道25銭の為替スプレッドは徴収される。
●1取引あたり約定代金の 0.45%(税抜)最低手数料は0米ドル。手数料上限は20米ドル(税抜) -
マネックス証券5
●米国取扱い銘柄数 (米国j個別銘柄):約3,100銘柄(ADR銘柄):約120銘柄(ETF)290銘柄
●(為替手数料)為替スプレッドは1米ドルあたり片道25銭
●1取引あたり約定代金の 0.45%(税抜)最低手数料は0米ドル。手数料上限は20米ドル(税抜)
この記事は調査レポートではなく、投資決定の基礎となることを意図したものではありません