どうも、Bon(@Bon42992932)です 。
我が家は、5年前から家計簿アプリ『マネーフォワードMe』+『キャッシュレス決済』を利用することにより、ほぼ自動で家計を管理しいます。
利用料金は月額500円で、2019年3月から登場した年額プランは5,500円(月額プランより500円お得)と1月分無料となります。
同サービスは無料でも利用できますが、5年間有料版を利用している私が、月額500円を払う有料版を利用するメリットはあるのか!?本記事で徹底解説したいと思います。
投資初心者の方向けの記事です。「投資を始めよう!」と、思ったけど「何からしたらいいの?」を解決するお手伝いをいたします!…
有料版のおすすめ機能
『マネーフォワードMe』のプレミアム会員(有料)登録することによって利用できるサービスは以下の通りです。
この中で、おすすめの機能は、、、 全部です! が、特に有料版で重宝しているのは以下の機能です。
家計資産レポート、資産内訳・グラフ
有料会員限定機能の『マンスリーレポート』は、毎月自動で作成される専用の家計簿振り返りレポートです。
マンスリーレポートには、毎月の収入・支出の合計額を一目で確認できる『家計資産レポート』と、理想の家計バランスとの比較を把握できる『家計診断』があります。
このように、『家計資産レポート』で家計の黒字・赤字をひと目で確認することができます!
2020年5月の家計簿 収支を公開記事です。3人家族(40代共働き夫婦、未就学児童一人)某地方建設コンサルタント勤めのサ…
カード引き落し時の残高不足通知
潤沢な資金がない場合に、IPO(新規上場)投資などを行う場合、日々口座間で資金移動を行う必要があります。
そこで、ついうっかりやってしまうのが、クレジットカードや口座引き落としに対する残高不足です。
残高不足による「うっかり」での支払い遅延が防げるので、安心して引き落とし日を迎えることができます。
資産比率を円グラフで把握
ダイエットを成功させるためには、「必ず毎日体重計に乗る」が一番大事だと思っています。それと同じで、やはり資格的に資産を見れることで「モチベーションアップ」にもつながると思います。
現金・投資信託など、複数あるあなたの資産全体の内訳を、「現金・預金」「投資信託」「年金」など資産種類ごとにわけて確認することができます。
また、このように資産の推移もグラフ化されるため、頑張ったぶん資産がのびていくのを視覚的に確認することができます!
『マネーフォワードME』を利用して気になっている点
もはや、「マネーフォワードMe」は生活の一部となっており、必要不可欠なツールとなっています。
ただし、気になる点も少しだけあります。
●情報更新にややタイムラグがある(カード決済や株価反映等)
●対応していないものも結構ある
気になる点としては、数は少ないですがセキュリテイーの問題に関しては、信用するしかないというのが本音です。
情報更新も、人によっては気になるようなレベルの遅さではないかもしれませんね。
現在、2,664の銀行・クレジットカード・電子マネー・ポイント等が連携できます。かなりのサービスと連携していますが、もちろん全部を網羅できているわけではありません。個人的には、「マリオットポイント」や「アテナベスト」の投資信託などが連携すると申し分ないなのですが。。。
しかし、この辺もきっちりリクエストを出していけばいずれ対応していってくれるのではないかと思います。
その他おすすめサービス
①資産管理アプリju-ni
こちらは、最近リリースされた無料の資産管理アプリ「iu-ni」です。
日本株はもちろん、米国株の個別株やETFに対応した、個人投資家向けのポートフォリオ管理webアプリです。
【ご報告】
資産管理アプリju-niを公開しました!
🇯🇵🇺🇸の個別株/ETFに対応した、個人投資家向けのPF管理Webアプリです。URLとサービス紹介を、こちらのnoteに記載しました(無料です)。https://t.co/8la38iXmpS
これからもコツコツ機能追加する予定です。
はあ〜楽しかった💃💫 pic.twitter.com/kR5vyloHlL— しよこ🍜🥤 (@pocco_ap) May 31, 2020
様々な機能が随時更新されており、非常に使い勝手がよく視覚的にも楽しめる、おすすめアプリです!
先週のMy PFは大きく反発してくれました
コツコツいきます pic.twitter.com/khmjl3Anb8
— 技術士@Bon🇺🇲 (@Bon42992932) June 22, 2020
②トレンドマイクロ「パスワードマネージャー」
2つ目は、パスワードやログインIDを一括管理してくれる「パスワードマネージャー」です。
みなさん、IDやパスワードの使いまわし。。。結構してませんか!?
以前、私もID・パスワードを同じもので全て使い回しをしていました。その結果、yahooアドレスからパスを破られ、見事に仮想通貨を30万円分・・・中国からの不正アクセスでごっそりいかれた苦い体験をしました。
「パスワードマネージャー」は自動で複雑なパスワードを生成して、一度それを登録すれば次回からは”1クリック”で各サイトにアクセスする事が可能になります。(覚えるのはメインパスワード1個のみ)
それぞれのサイトで個別に設定したIDやパスワードを自分で覚えておくことは不可能です。
また、IPO(新規上場)投資などを始めると、資金移動のために頻繁に各証券会社にログインする必要がでてきますし、それらの作業を飛躍的に効率化してくれます。
月額の利用料も(153円/月)と非常に安いので、是非一度試してみてもらいたいサービスの1つです。
不正ログインや、パスワードの流出から資産を守ってくれるパスワード管理サービス「パスワードマネージャー」の徹底解説記事です…
まとめ
マネーフォワードの調査結果では、男性は時間がなくて5割が挫折、女性はこだわりすぎて7割が家計簿に挫折した経験があるそうです。
要するに、なんでも簡単でないと継続は難しいという事ですね。
同社の利用調査では、サービスを使い初めてから月平均【24,450円】の収支改善を実感しているそうです。個人的には、年会費5,500円はかなり破格の安さだと感じています。
“キャッシュレス生活”にお勧めのクレジットカード
マネーフォワードの効果を最大限に発揮できるのももちろんですが、自分のライフスタイルに合った「クレジットカード」を利用するだけで本当に多くのサービスやポイント還元を受けることができます。
私自身は、メインカードが「SPGアメックス」(※新マリオットBONVoY American Express Card) サブカードが「Kyash+楽天Visaカード」で、状況によって使い分けることにより様々なポイントや特典を頂いています。
数多くのクレジットカードがあるので、自分の生活スタイルに合った「クレジットカード」を見つけて”キャッシュレス生活”にいち早く移行しちゃいましょう!
「Kyashって最近よく聞くけど一体なに?」「Kyashを使うとお得になるの?」という方は多いのではないでしょうか?本記…
Bonです。当記事では、SPGアメックスに興味があるけど加入するか悩んでおられる方、当カードの特徴などに関するご紹介です…
-
楽天カード5
・投資目線では楽天スーパーポイントを利用して投資商品が購入できる。
・お買い物マラソンを利用することにより飛躍的に獲得ポイントを増やすことが可能。
・楽天ふるさと納税を併用することにより、ポイント獲得を増やすことができる。 -
マリオットボンボイ5
【旅行好き必携のクレカ!】
・マリオットボンヴォイのゴールドエリート資格
・ポイントでマリオットグループのホテルに宿泊
・ポイントを40以上の航空会社マイルに交換
・更新でホテル1泊無料特典
・充実したアメックスの付帯サービス(空港ラウンジ利用、旅行保険、空港手荷物宅配サービスなど) -
kyashリアルカード5
【キャッシュレス決済の還元率UP】
・利用金額の2%還元。
・利用可能なクレカを紐づけすればポイント2重取りが可能。
・キャッシュレス決済をりようすればポイント3重取りが可能。
・ポイントサイト経由の申し込みでポイントゲット可能。