どうも、Bon(@Bon42992932)です 。Twitterのフォロワーもぜひお願いします♪
本記事では、同社の特徴や業績・株価推移・配当金などについて紹介します!
2020年8月15日初回買付けは以下の通りです。
ティッカー/市場 | 保有数量 | 取得金額 円換算額 |
外貨建て評価額 円換算評価額 |
評価損益 |
NIO/NYSE | 348 平均取得単価:$13.9 現在値 :$20.1 |
4,840ドル 517,0824円 |
7,001ドル 742,606円 |
+$2,161 |
その後の買増しを含めた、2020年10月4日現在の保有数・損益は以下の通りです。
ティッカー/市場 | 保有数量 | 取得金額 円換算額 |
外貨建て評価額 円換算評価額 |
評価損益 |
NIO/NYSE | 354 平均取得単価:$14.0 現在値 :$21.2 |
4,956ドル 529,939円 |
7,497ドル 789,060円 |
+$2,541 |
●「NIO」に注目する理由
●「NIO」の株価推移、配当実績は?
●「NIO」直近の決算内容は?
目次 1 現在の保有銘柄紹介1.1 【ASCX】アセンサスサージカル1.2 【SKLZ】スキルズ1.3 【PGNY】プロ…
【NIO】上海蔚来汽車の概要
NIOは、上海蔚来汽車は2014年に創業されたEV(電気自動車)メーカーです。
まず、中国政府は25年までに自動車販売台数の5分の1(20%)をEVにするなど、EV普及に向けて国家戦略目標を掲げています。
中国のEV市場は生産・販売とも世界一であり、2017年末において60社以上に及ぶEV企業が乱立して、まさに群雄割拠のEV戦国時代に突入しています。また、その多くはEVベンチャーのスタートアップ企業であり、実際に車両の販売までこぎつける事ができない企業がほとんどです。
中国政府の補助金が22年まで延長されたのを受け、国内での需要はさらに高まっています。
ただし、次世代自動車産業での競争を優位に進めるために、現在60社ほどあるEVメーカーを20社に絞り込む方針で、生き残りに向けた各企業の正念場となっています。
NIOも一時期はウォール街のアナリスト達に、新たな資金調達が無ければ2020年初めに現金が底をつき、倒産危機に見舞われるといわれていましたが、各種コスト削減措置のおかげで、赤字が縮小してきており改善方向に向かってきているようです。
NIOは中国語名で「海蔚来汽車」といいます。「蔚」は空の青を指す単語で、創業者の「電気自動車で北京の空を青くする」という熱い理念をそのままブランド名にしており、このような思いに共感した優秀な社員や顧客が集まってきているそうです。
NIOは現在『EC6』『ES8』『ES6』の3車種を展開しています。
累計50,000台を出荷しており、着々と出荷台数を増加させてきています。
2020年8月出荷台数は3,965台で、前年比104.1%の増加を見せています。
NIO 3番目の量産モデル”ES6″の保険登録は7月に288%急増 https://t.co/9EE61RNMgP pic.twitter.com/h0twzw9u7r
— 技術士@Bon🇺🇲 (@Bon42992932) August 31, 2020
エクステリア・インテリアも先進的で、ヨーロッパ系のデザイナーを引っ張ってきている!?と感じさせる出来栄えです。
「NIO」に注目する理由
理由①:先進のサブスクリプションモデル(Baas)
$NIO に投資を決めた理由のうちの1つは『”交換式電池”が非常に革新的に感じた。』
インフラとしての整備の必要性の側面も有るが、良いものと認識されたら政府介入で普及スピードは劇的に。
初めてテスラを運転させてもらったときの衝撃は忘れられないけど、映像でみる限りは、NIOの車も洗練されてる https://t.co/xjSb9vubV8
— 技術士@Bon🇺🇲 (@Bon42992932) August 30, 2020
NIOが他のEVメーカーに比べて革新的なのは、バッテリー交換方式を採用している点です。大くのメーカーが採用を断念してきた方式です。
NIOが販売する『ES8』のバッテリー交換は3分ほどで完了します。
急速充電技術は今後も間違いなく発達していくでしょう。しかし、充電の高速化やバッテリーの小型化には限界があります。
NIOのバッテリーステーションはすでに中国の主要都市を中心に展開しており、今後もその数を増やして幾いくでしょう。(ただし、広大な国土全ての地域をカバーするには官民連携したインフラとして整備も必要となってくる)
現在は、仮にバッテリーが切れた時はロードサービスでバッテリーを交換するアフターサービスで対応を図っています。
NIOは、革新的なサブスクリプションサービス BaaS(バッテリーアズアサービス)を展開する発表しました。これは、ユーザーがバッテリー無しの車本体を手ごろな値段で購入し、自分の利用形態(走行距離等)に合ったバッテリーを選んで、サブスクリプション形式で月額利用するという革新的な取り組みです。
これにより、近距離しか利用しないユーザーはより廉価にNIOの車両を利用する事が可能になり、隠れたニーズを掘り起こす非常に面白いサービスだと思います。
理由②:優れたコストパフォーマンス
2017年12月に発売された「ES8」は、航続距離が500km前後で競合するテスラの「モデル X」の半額ほどで購入でき、コストパフォーマンスに非常優れています。
・テスラ モデル X:83万6,000元(約1,400万円)
カメラやミリ波レーダー、超音波センサーなど、計23個のセンサーを使った最新の運転支援システムや、世界初の車載AI「NOMI」、急速充電に加えて3分で交換が可能な新世代のバッテリーなど、個人的にはもはや日本や欧米の最新モデルと比べてもエクステリア・インテリアともにまったく見劣りしていないようにおもいます。
2019年4月後半に上海でおこなわれた自動車ショー「オート上海」を取材した自動車ジャーナリスト、金子浩久が、中国の進境著…
理由③:優れた技術力とブランディング戦略
個人的にはNIOを知るきっかけになったのは、「フォーミュラE」への参戦です。世界展開を見据えた戦略だと思いますが、電気自動車の「速さ」に対する取り組みを早い段階から行ってきています。
これは、レース活動を通じて車を開発してきた日本を代表する自動車メーカー「HONDA」にも通じるところがあると感じました。
そして、NIOは2014年から始まったフォーミュラE(電気自動車のF1)に初年度から参戦し、初代チャンピオンに輝いたのです。莫大な資金を投入して、開発や有名ドライバーの確保を行いあっという間にその名を世界に知らしめました。
また、車好きの間では結構有名ですが、2017年5月にニュルブルクリンクで『EP9』を用いてタイムアタックを行い、当時ランンボルギーニ・ウラカン・ペルフォルマンテが持っていた最速タイム、6分52秒01を6秒以上も上回る6分45秒90という驚異的な記録を叩き出し、世界記録を更新したんです。
ニュルブルクリンクといえば、24時間耐久レースも開催される「世界で最も過酷なコース」といわれる場所です。各国の自動車メーカーも、このコースを利用して車を鍛え上げて開発を進めていく、いわば車両開発の”聖地”です。
当然このニュースも瞬く間に世界中を駆け回り、NIOの車両の性能の高さをあっという間に世界に認知させることに成功しました。
NIOは、中国国内の過度な競争を避けるため、当初から世界展開を視野にいれたこれらのブランディングを展開してきています。
かといって、ヨーロッパの車文化への新規参入は想像以上に障壁が高く、まして中国の新興EVメーカーが通常のやり方で簡単に入り込むことは不可能です。
そこで、レース文化の根付いたヨーロッパなどへの展開を考えて『速さ』を利用したこれらの戦略を打ってきたのだと思います。その結果NIOは創業以来、速さの証明を手に入れたおかげで、世界市場で2000億円以上もの資金調達に成功してきました。
活動拠点も世界各地に広がり、本拠地の上海のほか、サンノゼ(米)、ミュンヘン(独)、ロンドン(英)などで5,000名もの従業員が働いているそうです。
理由④:充実すぎるアフターサービス
NIOはアフターサービス(NIO service)もサブスクリプションで提供されており、非常に特徴的です。通常のカーメーカーのサービスとは明らかに一線を画しています。
年間14,800元(約23万円相当)を支払うことで、点検・修理・メンテナンスサービスはもちろん、洗車のサービス(期間内15回)や空港での駐車サービス、ついては運転代行サービスまで数多くの充実したアフターサービスを受けることができる。
車を保有する価値をさらにあげる戦略だと思います。
また、EVを保有するうえで一番の手間となる”充電作業”に関しても、年間10,800元(約17万円相当)を支払うと、スタッフが家まで車を取りに来て充電をして戻してくれるというとんでもないサービスを受けられます。
そして、日々のメンテナンスもスマホはPCから予約することで、スタッフが自宅や指定した場所まで引き取りに来てくれ、整備が終わればまた自宅まで届けてくれます。こちらが車両を持っていく手間がなく、ディーラーで無駄に過ごす時間を大幅に削減してくれる、ユーザーの細かい要望にも対応する先進的なサービスだと思います。
$NIO mobile charging a Tesla in Shanghai. BaaS , another revenue stream pic.twitter.com/lI1vwAJhV9
— Julie Guo🌳🌿🍁 (@JulieGuo19) September 5, 2020
このTweetは、上海でNIOのサービスカーがテスラの車両に充電を提供している様子です。きめ細やかなサービスが実際に稼働しているのが伺えますね。
理由⑤:EV最大のマーケット”中国”ではテスラも勝てない!?
現在、電気自動車の世界最大の市場は圧倒的に中国です。
テスラが、ギガ上海工場で中国に非常に集中しているのはこのような理由からでしょう。
しかし、中国政府がテスラを始めとした外国メーカーに国内市場を支配することを許す事はないと思います。
また、NIOは中国政府からの支援も受けているため、国益のためだけでなく、NIOが世界最大のEV市場でテスラに勝つためには惜しみなく資金をつぎ込んでくるはずです。
また、NIOが開発した、交換可能なバッテリーが付属する将来のすべてのプレミアムモデル(価格が30万元を超えるモデル)は、引き続きEV購入補助金の助成対象となっていることも注目点です。
「NIO」株価推移

長い間$3~$5付近を推移していましたが、販売台数の増加とともに株価も上昇基調に入っているように見えます。
【NIO】配当利回り

NIOは、現在「無配当」です。
【NIO】業績推移
続いては、業績の推移です。

昨年度には、新たな資金調達が無ければNIOは2020年初めに現金が底をつき、倒産危機に見舞われると予想されていましたが、一連のコスト削減措置を講じ、字徐々にその成果が表れつつある
直近の2020年第2四半期(4~6月)の総売上高は前年同期に比べ大幅に増加し、146.5%増の5億2640万ドル(約562億円)となり、NIOが第1四半期に示したガイダンスを大きく上回りました。
このうち、自動車の売上高は同比146.5%増の4億9340万ドル(約527億円)です。
第2四半期の粗利益率が、自動車販売で9.7%、全体で8.4%と共にプラスに転じた事は非常にポジティブな注目点だと思います。
【NIO】営業利益率の推移
続いて営業利益率の推移です。

営業利益率は、ご覧の通りまだ収益化には至っていません。しかし、徐々にその割合は改善してきているようです。
売上高営業利益率は、企業の収益性や経営管理の効率を示す指標です。
そのため売上高営業利益率は、企業が持つ本来の実力を測ることができる数字だと言っても過言はありません。
参考までに、日本企業 東証一部上場企業の営業利益率は平均で5%〜7%程度です。ROEは、株主が自分の出資も含めた持ち分に対して会社がどれだけ儲けてくれたかという、言わば株主にとっての投資利回りを表します。ROEは、利益が多い少ないだけではわからない効率性を判断するための経営指標です。当然、自己資本利益率が高いほど株主からの評価は高くなります。
ROEは、10%が一つの目安で、15%あれば優良であると言えるでしょう。これに対して、ROAの分母である総資産には、株主だけでなく金融機関や取引先などから調達した負債も含まれます。
【NIO】営業キャッシュフロー の推移
各種キャッシュフローは、グラフのように推移しています。
最も注目すべき本業の儲けを示す『営業キャッシュフロー』も黒字化には至っていません。
営業キャッシュフローとは、本業による収入と支出の差額を表します。つまり、本業を行った結果に、手元のお金がいくら増えたかがわかる項目です。この項目の合計額がプラスの会社は、本業が順調に行っている証拠となります。逆にマイナスの会社は、本業で苦戦しており、現金不足で苦しんでいることがわかります。営業キャッシュフローのマイナスが続く会社は、少し先行きが危険な会社と見てもいいかもしれません。
投資キャッシュフローとは、固定資産や株、債券などの取得や売却をした時の現金の流れを表します。通常、営業活動を行っていくためには、設備投資などの固定資産への投資が必要なため、優良企業は、この項目はマイナスであることが多いです。逆にプラスの場合は、会社が持っている設備や、株、債券などを売った金額が投資分を上回っていることを示しています。
財務キャッシュフローとは、キャッシュ(お金)の不足分をどう補ったのかを表します。株主に配当を支払ったり、自社株買いをしたり、借金を返済した場合は、マイナスになります。逆に借入金や社債などで資金調達すればプラスになります。
優良企業は、この項目はマイナスであることが多い傾向があります。また、積極的に成長を目指す企業は、借入金などの資金調達も多くなりがちでプラスになることがあります。
【NIO】1株利益(EPS)と配当性向、増配率の推移
EPS(GAAPベース)[1株あたりの利益]の推移は以下の通りです。※上記データは”Morningstar.com”を参考にしています。
※上記データは”Morningstar.com”を参考にしています。
GAAPベースでの一株利益(EPS)は上場来、未だマイナス圏で推移しています。
1株当たり利益(EPS:Earnings Per Share)とは、企業の成長性分析の指標の一つであり、1株に対して当期純利益がいくらあるのかを表しています。
EPSは、会社の規模にかかわらず1株あたりの当期利益の大きさを表しているため、値が大きいほど良いとされます。当期の1株当たり利益を前期以前のものと比較することで、会社の収益性や成長度をおおむね把握できます。またGAAPとは、一般に公正妥当と認められる会計原則(generally accepted accounting principles)を指します。
GAAPに否定のnonが付くnon-GAAP情報は、いわば会計ルールに基づかない情報となります。広く一般に適用される会計ルールに基づく情報(GAAP)は、汎用性が高い反面、必ずしも個社の事業の特性を的確に表しているとは限りません。そこで、自社の事業の実態を投資家等に適正に理解してもらうためにnon-GAAPを決算説明資料などでは併記します。
【NIO】まとめ
これから、間違いなくやってくるであろう”EV時代”において、既存の車両メーカーと新興EVメーカーでの熾烈な陣取り合戦が本格化しています。
「官製バブル」の崩壊リスクや、米中間経済摩擦の悪化による”上場廃止リスク”など比較的リスクの高い銘柄だと思います。
NextEV(蔚来汽車)やSINGULATO(奇点汽車)など国内にも数多くのライバル企業がひしめく中、独自技術で売り上げを伸ばしていけるのか注目していきたいと思います。
もしかすると、海外展開も不可能ではない!?かもと期待させてくれる企業です!
【NIO】を買うならこちらの米国株取扱ネット証券
米国株式を購入するにはこちらの証券会社がおすすめです!
購入手数料は各社同じで、約定代金の0.45%。最低0、上限20$です。
名称 | 取扱い銘柄数 | 為替手数料 |
SBI証券 | 約1,400銘柄 | 住信SBIネット銀行の口座を持っているユーザーは通常時でも片道4銭にすることが可能。 |
楽天証券 | 約1,400銘柄 | 為替スプレッドは1米ドルあたり片道25銭 |
マネックス証券 | 約3,300銘柄 | 為替スプレッドは1米ドルあたり片道25銭 |
-
SBI証券5
●米国取扱い銘柄数 (米国個別銘柄):約1,800銘柄(ADR銘柄):約140銘柄(ETF)280銘柄 ●(為替手数料)住信SBIネット銀行の口座を持っているユーザーは通常時でも片道4銭 ●1取引あたり約定代金の 0.45%(税抜)最低手数料は0米ドル。手数料上限は20米ドル(税抜)
-
楽天証券5
●米国取扱い銘柄数 (米国j個別銘柄):約3,100銘柄(ADR銘柄):約120銘柄(ETF)290銘柄
●米ドルの他に日本円でも買付が可能。ただし、日本円で買付しても片道25銭の為替スプレッドは徴収される。
●1取引あたり約定代金の 0.45%(税抜)最低手数料は0米ドル。手数料上限は20米ドル(税抜) -
マネックス証券5
●米国取扱い銘柄数 (米国j個別銘柄):約3,100銘柄(ADR銘柄):約120銘柄(ETF)290銘柄
●(為替手数料)為替スプレッドは1米ドルあたり片道25銭
●1取引あたり約定代金の 0.45%(税抜)最低手数料は0米ドル。手数料上限は20米ドル(税抜)