どうも、Bon(@Bon42992932)です 。Twitterのフォローもぜひお願いします♪
・ジュニアNISAとは?
・未成年が口座開設可能なおすすめ証券会社
子ども(未成年口座)の運用商品・実績
解約済みも含めた未成年口座のトータルリターンは、+92,932円となりました。
未成年口座の運用は2015年11月から開始して、運用期間は5年目に突入となりました。
①ニッセイ外国株式インデックスファンド:5,000(円/月)ジュニアNISA
②SBIバンガードS&P500インデックスファンド:5,000(円/月)ジュニアNISA
③「QQQ」:米国ETF(インベスコQQQ 信託シリーズ1)※資金があるときに適宜追加購入
先進国株式型のインデックスファンドで、個人投資家に人気の「ニッセイ外国株式インデックスファンド」に関する紹介記事です。「…
アメリカ株式市場S&P500に分散投資が可能で、個人投資家に人気の「SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファン…
本記事は、Bonがサテライト銘柄として定期積立しているおすすめETF【QQQ】に関する記事です。QQQの特徴や配当金に関…
ジュニアNISA口座:投資信託
積立資金は、主に「児童手当」を有効利用させて頂いています。
子供が産まれた年から、0歳でも口座開設ができる「SBI証券」を利用して、コツコツ毎月¥5,000_分の投資信託『ニッセイ外国株式インデックスファンド』を積み立て購入しています。
そして2019年12月から、話題になっている超低コストな米国株投信の「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」も毎月¥5,000_積み立て購入を始めました。
ジュニアNISA口座:ETF
あわせて米国ETF「QQQ]もジュニアNISA口座での買付けを開始しました。こちらは、最低購入金額が3万円程度となることから、資金に余裕ができた時・価格が下落したときに適宜スポット購入しています。
ジュニアNISA口座での運用は、教育資金の確保が一番の目的ですが 、将来子供が大きくなった時に『複利の効果』を教えることも大きな目的とした、長期での運用となります。
未成年口座で「ジュニアNISA」を利用する目的の一つは、「教育資金の確保」という方も多いと思います。
教育資金というのは、必要とする時期が決まっているという事を忘れてはいけません(ごめん!今ちょうどお金がなくって・・・とは言えません)
今回のような暴落(コロナショック)が、受験や入学資金の必要な時期と重なる可能性がゼロでは無いという事を、十分に考えたうえでリスク分散を図ることが重要です。
ジュニアNISAとは

2016年4月から取引が開始した未成年の子供のための「少額投資非課税制度」ですが、2020年の税制改正でジュニアNISAが廃止されることが決定しました。
廃止決定に伴い改正がされており、期間が限定されましたがさらにお得な制度となっていますので、小さなお子様がいてる方にとっては使わない手はありません!
ジュニアNISAは2023年まで利用可能で、年間80万の非課税で投資ができ、投資信託の分配金や株式・投資信託の売却益にかかる税金約20%が非課税になります。
そして改正に伴う一番大きなポイントは、『18歳未満で払い出すと利益と配当に課税される』という致命的な縛りが無くなったことだと思います。
●ジュニアNISA口座での投資可能期間は2023年まで(利用者が少なかった)
●18歳未満での払い出しも非課税に
●2023年の制度終了時点で20歳になっていない場合は、2024年以降の各年において非課税期間(5年間)の終了した金融商品を継続管理勘定に移管(ロールオーバー)できる。
●継続管理勘定では20歳になるまで、非課税で保有し続けることが可能。
●2017年の改正により、ロールオーバーができる金額の上限が撤廃、非課税で運用できる金額が多くなった
ケース①:ジュニアNISA制度期間内に20歳になる場合

ケース②:20歳になる前にジュニアNISA制度が終了してしまう場合

ジュニアNISAのデメリット「18歳まで払出し不可!」
高校3年生の12月まで、非課税での払い出しができないことがこのジュニアNISAの最大のデメリットです。 ⇒2024年1月以降18歳未満でも制限なしで資金が引き出しできるようになりました。(※入用がなければ子が20歳になるまで最大限非課税メリットを受けるべきです)
未成年が口座開設可能な証券会社
あまり知られていませんが、証券会社では0歳から未成年口座を開設することができます。
ただし、未成年口座の開設には、親がその証券会社に口座を保有しているのが条件になりますので、ご自分の口座のある証券会社に作るか、新たに同時に作成するなどの手続きが別途必要となります。
ちなみに、未成年口座では、投資信託や個別株などの購入ができますが、FXや信用取引はできません。
IPO投資にも有効活用できることから、お子さんがおられる方は子供口座の開設が非常におすすめです!
商品数が多い事、IPO幹事が多いことや外国株式の購入が可能な以下の3つの証券会社が特にお勧めです。もちろん登録は無料です!
私自身は、SBI証券を利用しています。
-
SBI証券5
●米国取扱い銘柄数 (米国個別銘柄):約1,800銘柄(ADR銘柄):約140銘柄(ETF)280銘柄 ●(為替手数料)住信SBIネット銀行の口座を持っているユーザーは通常時でも片道4銭 ●1取引あたり約定代金の 0.45%(税抜)最低手数料は0米ドル。手数料上限は20米ドル(税抜)
-
楽天証券5
●米国取扱い銘柄数 (米国j個別銘柄):約3,100銘柄(ADR銘柄):約120銘柄(ETF)290銘柄
●米ドルの他に日本円でも買付が可能。ただし、日本円で買付しても片道25銭の為替スプレッドは徴収される。
●1取引あたり約定代金の 0.45%(税抜)最低手数料は0米ドル。手数料上限は20米ドル(税抜) -
マネックス証券5
●米国取扱い銘柄数 (米国j個別銘柄):約3,100銘柄(ADR銘柄):約120銘柄(ETF)290銘柄
●(為替手数料)為替スプレッドは1米ドルあたり片道25銭
●1取引あたり約定代金の 0.45%(税抜)最低手数料は0米ドル。手数料上限は20米ドル(税抜)