どうも、Bon(@Bon42992932)です 。
我が家にも毎年恒例、「固定資産税」の支払い通知がやってまいりました。
すでに実践されているかたも多いと思いますが、電子マネーのnanaco(ナナコカード)を使い納付をすることで、お得に納税を行うことができます。
この方法は「住民税の自主納付」・「自動車税」・「固定資産税」などの各種税金やコンビニ払いのできる公共料金の支払いでも利用する事ができるんです!
私自身は6年前から取り組んでおり、当初は利用クレカの還元率が良かったこともあり総額で12万円(相当ポイント)ほどお得に納税を行ってきました。(※nanacoのクレジットカードチャージは改悪が続いています。)
本記事では、電子マネーのnanaco(ナナコ)を使って税金や公共料金をお得に支払う方法を徹底解説します!
そんなはした金なんかいらないわ!!という方はそっとページを閉じてください(笑)
なぜnanacoで税金を支払うのか!?
当たり前ですが、現金で税金を支払えば、ただ現金を支払うだけになります。
しかし、「nanacoを利用して税金を支払う方法」ではクレジットカードを使って、電子マネーnanacoにチャージをする事でお得に納税する事が可能なんです!
特定のクレジットカードでチャージすると、チャージした金額に加えてクレジットカードのポイントが付与されるんです!

手順①nanacoチャージが可能なクレジットカートを選び発行する
最初の手順は、nanacoにクレジットカードでチャージして、クレジットカードのポイントが付与されるクレジットカード選びです。
nanacoへのクレジットチャージが可能で、ポイントが付与される代表的なクレジットカードは以下の3枚です。
クレジットカード | 年会費 | ポイント還元率 |
リクルートカード | 無料 | 1.20% |
Yahoo!JAPANカード | 無料 | 0.50% |
セブンカードプラス | 条件によって無料 | 0.50% |
やはりおすすめのクレジットカードは、還元率が最も高い「リクルートカード」です!
でした・・・・・
改悪が続くnanaco払いにまた、、、改悪の魔の手が伸びてきました。
2020年3月12日以降は、新たにnanacoのチャージ用に事前登録(新規登録)できるカードはセブンカード系のみ(以下の4つ)となりました。 (※すでに登録しているカードは、従来通り利用可能です!)
セブンカード・プラス(ゴールド)【一体型・紐付型】
セブンカード
セブンカード(ゴールド)
セブンカード・プラスからnanacoへのクレジットカードチャージは200円につき1ポイントなので、還元率は0.5%です。
セブンカート・プラスはもちろんのこと、他のクレジットカード発行も、『ポイントサイト』を上手に利用する事でお得に発行する事が可能です!
ちなみに2020年3月は、ハピタス経由のクレジット発行(セブンカード・プラス)で7,215円相当をゲットできました!
時期にもよりますが、ポイントサイト経由で発行することで最低2,000円程度を簡単にGetできますよ♪
以下の記事を参考にしてみてください。
投資初心者の方向けの記事です。「投資を始めよう!」と、思ったけど「何からしたらいいの?」を解決するお手伝いをいたします!…
【ポイ活】2020年2月今月のポイ活ご紹介記事です。今月は、所要時間10分程度でクレカを発行して11,000円Getしま…
手順② nanacoカードを発行する
次は電子マネーのnanacoを用意します。
電子マネーnanacoの手に入れ方は、主に2種類あります。
1)nanacoカード
nanacoカードは、セブンイレブンやイトーヨーカドーにて300円で発行が可能です。
なお、イトーヨーカドーでは、8日・18日・28日(8のつく日)は無料で発行できますので、近くにあるかたは是非利用しましょう!
2)nanacoモバイル
もう一つは、スマホやモバイル端末で「nanaboモバイル」に登録する方法です。
ただし、「iponeh」は非対応となりますので対応している「Android」ユーザーは是非利用しましょう。
手順③クレジットカードとの紐付け手続きをする
クレジットカードとnanacoの2つがそろえば、次のステップはこの2つの紐づけ作業です。
この2つを紐付けしないと、クレジットカードでnanacoにチャージができなからです。
初めてクレジットチャージをご利用される場合は、クレジットカードの事前登録が必要となります。(※nanaco入会後10日間経過後)
概ね、nanacoカード発行からクレジットチャージができるまで2週間程度の期間を要するため、税金納付時期に向けて早めに準備をしておきましょう!
手順④クレジットチャージでnanacoにチャージする
あとは、nanacoのマイページ画面からクレジットチャージをするだけです。非常に簡単にチャージする事ができます。
セブンカードから、1回のチャージは5,000円以上1,000円単位で29,000円まで。上限額は50,000円です。
注意点!リクルートカードからは月3万円までしかポイント対象にならない
リクルートカードからnanacoにチャージするときに気をつけたいのが、ポイント付与の対象になるのが月に30,000円までとなっていることです。
30,000(円/月)以上のチャージも可能ですが、ポイントが付与されませんので注意が必要です。
その他の対応策としては、リクルートカードの2枚持(Visaカード、Masterカード)やおすすめしたYahooカードを併用するなどで対応が可能です。
手順⑤nanaco残高確認する
クレジットチャージされたお金は「センター預かり」というクラウド上にお金があるような状態になってます。
そこで、コンビニにも設置してある「セブン銀行ATM」にて残高確認作業をおこなうことによって、nanacoカードに実際チャージがされます。
この作業は、レジでも依頼しても行うことができます。
nanacoの残高も最大50,000円となり、合計で最大100,000円までを1枚のnanacoにチャージさせておくことが可能!
手順⑥nanacoカードで支払い
最後は、市民税・国民年金や国民健康保険料、固定資産税・自動車税などの納付書をレジで渡して「nanaco払いで」と伝えるだけです。
nanacoで5万円以上の支払い方
その① 1枚のnanacoカードで支払う場合
nanacoで税金を支払う場合、5万円以下の場合は前述の手順で問題なく支払いが可能ですが、5万以上の場合はもうワンアクションが必要になってきます。
手順⑤までを完了させた状態で、必要額分を再度クレジットチャージします。
そうすることにより、nanaboカード(5万円)+センター預かり分(最大5万円)の状態になるわけです。
その状態で、レジで支払う際に「不足分は残高確認してください!」と伝えてください。これは、5万円を先に支払ってから残高確認を行い、再度不足分を支払うというやり方です。
また、新人の店員さんはこの手法がわからない場合が結構あります。上記の手順を説明すればだいたい理解してくれるので、慌てず教えてあげるくらいのつもりで臨みましょう!
その② 2枚のnanacoカードで支払う
Bonは「nanacoカード」+「モバイルnanaco」の2枚持ちスタイルで支払いを行っています。
まずは「nanacoカード」 で支払いを行い、不足分を 「モバイルnanaco」で支払います。その①に比べて残高確認の手順が減ります。
レジで店員さんに、「nanacoカード2枚で支払います!」と伝えてくださいね。
市民税を「普通徴収」で支払うもう一つのメリット
それは、ズバリ・・・会社に副業をしていることがばれにくい!という事です。
読者のなかには、すでに何かしらの副業で収入を得ている人も多いかと思います。
副業が認められている会社は、実はまだまだ少ないように思います。会社に副業による収入が気付かれないように「普通徴収」に切り替えておくことをお勧めします!
というのも、同僚に副業のことを話さずにいて、勤務態度も問題なかったとしても、住民税の納付によって副業がバレてしまう場合があります。
これは、会社員は住民税を会社が代わりに納付する特別徴収になっているからです。
本業と副業で2つ以上の場所から収入が発生すると、それだけ所得が増えますので住民税の金額が増えることになります。
ところが、住民税の納付は会社の給料から天引きのため、会社の経理の人が「この人は他の社員より住民税が高い」ということに気づいて発覚する場合があります。
これから迎える日本の時代は、もはや会社の収入だけでは最低限の生活しかできないような時代がやってくるかもしれません。